公式SNSのご案内
HOME 看護部だより

看護部だより

看護部紹介

看護部紹介

村上記念病院看護部は、病院の理念である「患者さん中心の医療」と「地域の期待に応えられる保健、医療、介護、福祉」を提供することを目標に、日々努力を重ねています。さらに、人間性豊かな愛に満ちた看護を提供するために、常に患者さんやご家族に寄り添う事を心がけています。
変化する医療、看護、患者さんのニーズに対応出来るよう、常に学ぶ姿勢で仕事に臨んでいます。
また、職員間では職種の壁がなく、アットホームな雰囲気ですので働き続けられる職場環境です。

看護部長 日浅 千代美

 

看護部理念

看護部理念

急性期から在宅までいつでもどこでも誰にでも 確かな安心と信頼を提供致します。

  1. 可能な限り患者さんの立場に立った看護を提供致します。
  2. 社会復帰訓練を重ね患者さんが地域で自立した生活が送れるよう支援致します。
  3. 看護の発展に向け自己研磨を重ねます。

看護部の行動指針

看護部の行動指針

1. 命の尊厳を守り、人間性豊かな愛に満ちた看護を提供する。
2.専門職として自己啓発の必要性を認識し積極的に行動する。
3.業務を円滑に遂行する為の専門的な知識・技術・態度を修得し、主体的な看護を実践する。



  1. 患者さんが安心できる看護・介護が提供できる
    • 患者さんにとって安全な看護を提供する(患者情報・看護計画の共有化)
    • 接遇マナーを遵守した行動ができる(クレームの減少を図る)
      *笑顔・あいさつ・感謝の気持ちを忘れない
  2. 職員間の和を大切にする
    • 何事にも相手の身になり、思いやる心を持つ
    • 常に笑顔で、誰にでもあいさつを心がける
    • 互いの協同があればこそ業務がうまくいくことを自覚する
    • 相手を責める前に自分の行動も振り返ろう
  3. 活気のある職場環境をつくる
    • “態度を選ぶ” :常にポジティブな姿勢で仕事をするように心がける
    • “遊び心で、仕事を楽しむ” :職場が活気にあふれるような遊びを取り入れる
    • “相手を喜ばせる” :患者や同僚に対して楽しい雰囲気で接する
    • “注意を向ける” :人が自分を必要としている瞬間を逃がさぬよう、いつも気をくばる
院内勉強会テーマ「Let's Try スキンケア」
R5.9.5

院内研修としてユニチャーム株式会社様より褥瘡について講義していただきました。

高齢者の皮膚の特徴

  • 皮膚が硬くなり傷つきやすくなる
  • 保護機能が弱くなり刺激を受けやすくなる
  • 皮膚が乾燥し傷つきやすくなる


オムツ使用者の皮膚は…

  1. 蒸れやすく「浸軟」しやすい
  2. 排泄物などの「科学的刺激」を受けやすい
  3. 摩擦やズレ、圧などの「物理的刺激」を受けやすい

!!!3大刺激!!!

スキントラブルが起きやすい要因

  1. ADL(日常生活動作)が低い
  2. 尿・便失禁がある
  3. 入浴の機会が少ない

スキントラブルを予防するためには…

  • おしりに優しいオムツ選び(①高い吸収力②摩擦やズレ、圧力を減らす尿取りパッド)
  • 陰部洗浄(清潔を保つことで肌トラブルや2次感染を予防)
  • トイレ排泄支援と便秘ケア(オムツからの刺激が減る)


今回の院内研修では看護師だけでなく、さまざまな職種の方も参加され情報共有の場となったと思います。
スキントラブルを起こしやすい3大刺激(浸軟・科学的刺激・物理的刺激)を減らして皮膚の生理機能を正常に保つためにオムツの選び方や陰部洗浄時のポイントなどを丁寧に教えていただきました。
トイレ排泄支援や便秘ケア、オムツの正しい当て方も3大刺激を減らすために大切な援助である事を学びました。
特に高齢者の皮膚はバリア機能が低下し少しの刺激でも皮膚トラブルに繋がるため、今回教えていただいたポイントを意識して褥瘡予防に努めていきたいです。


院内勉強会テーマ「看護必要度研修(前半)」
R5.9.16

院内研修として看護師を対象に看護職員より講義がありました。

『看護必要度とは』
入院患者の状態を客観的に評価することで患者に必要な看護量を把握し、適正な看護職員配置を検討するための指標として開発された。

『看護必要度の意義』
現在、急性期の入院患者の状態を把握する全国的に測定されている標準化された指標は「必要度」のみ。
必要度の評価で得られたデータは診療報酬の算定のみならず、国で今後の入院医療の在り方や看護職員の適切な配置を検討する際に役立つ。

『2022年度 必要度の変更点』

  • A項目から「心電図モニターの管理」が無くなる
  • A項目の「点滴ライン3本以上」は「注射薬剤3種類以上」に変更
  • 「輸血や血液製剤の管理」が2点から1点に変更


今回の院内研修の対象は看護職員のみでしたが、病棟・外来全ての看護師が対象であり全看護職員が再度必要度について学習を深める機会となりました。
2022年の看護必要度変更点を中心に学習を深め、事例検討もあり実際の業務で活用する際の注意点についても説明がありました。
今回教えていただいた内容を意識して日々の業務内で使用する看護必要度の活用に活かしていきたいです。


看護部だよりバックナンバー

MENU