村上記念病院


院内全体研修 テーマ「不眠・せん妄に対する効果的な多職種アプローチと転倒転落防止の為の病棟看護」R1.8

 7月から8月にかけて、院内の全体研修として医療安全について、MSD製薬 高木洋平氏に講師をお願いしました。
 せん妄は、強い寝ぼけの様な症状で、急に起こります。せん妄には、3因子があります。まず、

  1. 直接因子・・身体の状態、薬、手術等 引き金となるもの
  2. 準備因子・・高齢、認知、頭部疾患の既往等 起こりやすい素因
  3. 誘発促進因子・・身体的精神的苦痛、環境の変化  促進、蔓延化させるもの

直接因子は、ライター、準備因子は薪、誘発促進因子は油にあたります。

 入院は、日常の環境と違うため、特に高齢者では、せん妄が起こりやすい環境となります。そこで、医師、看護師、OT、PT、薬剤師等の他職種によるせん妄予防戦略が重要になります。症状が出てからではなく、出ると予想されるので、医師は、せん妄時の指示を出しておく、看護師は指示をもらっておく、薬剤師は助言をするという具合です。家族は、せん妄についてわかっていないことがあるため、パンフレットを渡して、ゆっくりわかってもらうようにしていきましょう。

 次に、不眠について。不眠症とは、夜眠れずに日中支障がある人。加齢に伴う睡眠時間は減ってくるのが普通です。加齢で、寝床に入っても眠れない時間も増えます。

 不眠症の症状には4つあります。

  1. 入眠障害・・なかなか寝付けない
  2. 中途覚醒・・夜中によく目が覚める
  3. 早期覚醒・・朝早く目覚める
  4. 熟眠障害・・ぐっすり眠った気がしない

眠りたい時に覚醒が睡眠を上回った時に不眠が起こります。もし不眠だと思われる方はそのタイプを知っておきましょう。生活習慣を見直したり、改善してもだめなら、医師に相談しましょう。

 快眠のための工夫として

  1. 寝る時刻や睡眠時間にこだわりすぎない。
  2. 寝床は眠るためだけに使う。
  3. 寝る前には刺激物は避ける。
  4. 睡眠薬の代わりの寝酒は避ける。

睡眠薬の問題点は、薬そのものが転倒のリスクになるものではありません。不眠症があって、薬を適切に使用していない人はリスクが高くなります。転倒防止については、入院前に安全な履物について説明したり、排尿パターンを聞いたり夜トイレにつき添ったり、眠剤を使用したら翌日薬があっているかの確認が必要です。


閉じる