概要特色
Overview
村上記念病院の栄養課では、入院患者様へのお食事の提供および外来・入院患者様へお食事に関する相談を行なっております。また、チーム医療の一翼を担う部門としてNST(栄養サポートチーム)など、院内の各チームに所属し、患者様の1日も早い回復につながるよう努めております。

栄養相談
Nutritional consultation
食事療法が必要な患者様に対して、主治医の指示に基づき実施しております。
病気の状態が一人一人違うように食事療法もそれぞれ異なります。患者様それぞれの生活や食習慣によりそったサポートをさせていただきます。
※栄養相談は随時行っております。主治医・看護師・管理栄養士などにいつでもお声掛けください。
当院では、地域の皆さまの健康をサポートするために、毎月第2金曜日の午前11時より1階イートラウンジ西側にて「健康教室」を行っています。さまざまな分野の医療スタッフや愛媛糖尿病療養指導士の資格を持ったスタッフが講師を務めます。30分という短い時間ではありますが、楽しく健康を学ぶ機会をご提供いたします。ぜひ気軽にお立ち寄りください。
※愛媛糖尿病療養指導士とは、糖尿病患者および糖尿病発症予防のための療養指導において豊かな知識と経験を持った医療スタッフです。


栄養ケア・マネジメント
Nutritional care management
回復期リハビリテーション病棟・地域包括ケア病棟
当院NSTは、医師・看護師・薬剤師・言語聴覚士・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・医療ソーシャルワーカー・医事課・褥瘡対策管理委員、経管栄養管理委員、管理栄養士と多職種で構成されています。各病棟週に1度、低栄養状態や栄養状態に問題のある患者様の回復・改善にチーム医療を行っています。また、職員の知識向上のため月に1度の勉強会を行い、よりよい医療の提供に努めています。
経管栄養の患者様に適した栄養剤の提案や、ミキサー食の作り方の説明・相談などを医師・病棟看護師・訪問看護師・医療ソーシャルワーカーと連携をとりながら行っています。
褥瘡対策管理委員として月に1度のカンファレンスに参加しています。 食事から病状の改善を促しています。また、栄養剤の提案なども行っております。

入院中のお食事について
About meals during hospitalization
医師の指示に従い患者様の病状に合わせたお食事を提供しております。
また、併設施設である水都苑やゆらり利用者のお食事も当院厨房にて調理し、提供しております。
四季折々の行事などにあわせ、メッセージカードを添えて患者様に提供しております。
- 1月 正月、七草粥
- 2月 節分、バレンタイン、建国記念日
- 3月 桃の節句、春分の日
- 4月 昭和の日
- 5月 端午の節句
- 6月 夏至
- 7月 七夕、土用の丑の日
- 8月 病院開設記念日
- 9月 秋分の日、お月見
- 10月 西条祭り、(お月見)
- 11月 勤労感謝の日
- 12月 冬至、クリスマス、年越し
-
[七夕]
-
[土用の丑の日]
-
[西条祭り]
-
[クリスマス]
-
[バレンタイン]
当院の食形態は、普通・一口大・きざみ・きざみとろみ・やわらか・ミキサーに分かれています。なるべく口から食べていただけるよう、医師・言語聴覚士・看護師と連携し患者様に合った食形態での提供を行っています。
患者様の病状や摂食状況に応じ、主食をうどんなどのめん類やパンに変更したり、より細かく嗜好に対応したりするなど、患者様が少しでも食べられるよう工夫して提供しています。
-
[かたち]
-
[一口大]
-
[きざみ]
-
[きざみとろみ]
-
[ミキサー]
-
[やわらか]