臨床検査室とは
Clinical Laboratory
患者さんの病気は、いろいろな検査結果をもとに医師が総合的に診断し治療を行います。その一端を担っているのが検査室です。
検査室では、患者さんから採取された血液や体液、組織などの検体の成分や形態を分析・測定します。また、生理検査によって体の機能を直接調べ、医師の診断のための判断材料を提供しています。

生化学検査
Biochemical test
肝機能、腎機能、各臓器の働きに関係する酵素を血液や尿を用いて化学的に分析測定しています。その他にも、糖尿病・生活習慣病系の検査や腫瘍マーカー、B型肝炎、C型肝炎、梅毒などの検査も行っております。生化学検査はほとんどが機械化されていて、少量かつ短時間で検体検査ができます。その一人一人のデータに異常がないか技師がチェックして、信頼性のあるデータを報告しております。
血液検査
Blood Test
多項目自動血球分析装置により貧血の検査、血球の分析を行っております。必要な場合は、塗抹標本を作製し、染色して顕微鏡で赤血球・白血球の形態を観察して報告しております。
凝固・線溶検査は出血、止血などの機序に異常がないか調べる検査です。
一般検査
General inspection
一般検査では、尿・便・組織液・髄液などの性状検査や顕微鏡検査を行っています。
尿は簡単に採取出来て、しかも体の状態をよく反映しているので診察の最初に行われる最も有用な検査です。
輸血検査
Blood Transfusion Test
輸血の安全性は高まりましたが、まれに重篤な副作用やウィルス感染症が起こることがあります。輸血を安全に行うために血液型や不規則抗体(赤血球に対する抗体)を調べ、さらに輸血をしても大丈夫かどうかを調べる交差適合試験を行います。血液製剤も管理しています。
生理検査
Physiological Test
生理検査は、さまざまな医療機器を用いて体の形態や機能を調べます。
心電図・ホルター心電図・CAVIなどの循環器科検査・脳波などの神経検査・肺活量などの呼吸器科検査などがあります。
健診業務では、聴力・眼圧・眼底カメラも行っています。
また、睡眠時無呼吸検査も行っています。
細菌検査
Bacteria Test
細菌検査は、便・喀痰・血液・膿など患者さんの検体からさまざまな細菌を検出し、「同定」と言われる菌の種類を決定する検査を行い、薬剤感受性試験にてどんな薬剤が効くのかを調べます。
病理・細胞診
Pathology/Cytology
病理検査は、手術や生検などで採取された組織などを固定し標本作成して、組織中の細胞の様子を病理医が診断を行う検査です。
細胞診
Cytology
婦人科擦過材料や喀痰、尿などに含まれる細胞を細胞検査士がスクリーニングし、良性か悪性か判定する検査です。